身体は食べるもので作られる・・
食べ物の特性を知って、食べることが身体をつくることだと思っています。
****************
油脂って単に身体に悪いものと思われがちですが、、
3大栄養素は 【タンパク質・脂質・炭水化物】
(この3大栄養素って本当はクセモノなんですけど。。。)
体内ではつくれない必須脂肪酸。
正しく理解することで、無駄に油を悪者にしなくてもよくなります。
① 油脂には植物性と動物性があります。 (このへんはだいたいの人が知っている)
② 油と脂の違いは、
油はオリーブ油、サラダ油など常温で液体のもの
脂はバターやお肉の脂身など、常温で個体のもの
(このへんもわかりやすい)
③ 油脂を形成している成分、脂肪酸には
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸 があります。
【飽和脂肪酸】 バター、牛脂など動物の脂身、ココナッツオイル、パームオイル
【不飽和脂肪酸】 一価不飽和脂肪酸 と多価不飽和脂肪酸 に分かれます
(このあたりになってくると、、だんだんややこしくなってきますね)
≪一価不飽和脂肪酸≫はオレイン酸で、代表はオリーブ油。
≪多価不飽和脂肪酸≫はさらに n-6系とn-3系に分かれて、
n-6系はリノール酸・γリノレン酸などで代表的なのは大豆油、コーン油など
n-3系はαリノレン酸・EPA/DHAで魚油やえごま油、しそ油など
油にはそれぞれ特性があって、身体によいところ、悪いところがあります。
飽和脂肪酸は中性脂肪を増やすといわれていますが、熱に強く、酸化しづらい。
不飽和脂肪酸は血圧を下げたり、血液の流れを良くしたり、よい効果もたくさんありますが、熱に弱く、酸化しやすい。
酸化した油はフリーラジカルが生成され、私たちの身体の抗酸化物質を枯渇させ、組織や細胞にダメージを与えます。
一般的には、飽和脂肪酸は悪い油で、不飽和脂肪酸はよい油、、と思いがちなんですが、、、
酸化した油・・これが一番身体に悪いのです。
酸化しづらい飽和脂肪酸は、最近ではもっとも安全な油といわれていたりします。
今回はここまで。。
【実践ポイント】
熱を通す調理用のオイルとしては、飽和脂肪酸(バター、牛脂、ココナッツオイル)のほうが優れている。
熱に弱い不飽和脂肪酸(特にn-3系)は、質のよいもの(精製時に水素添加されないコールドプレス)を生のまま食する
効能まで書いてしまうと、長ーくなるので、またの機会に。。
☆ fukuiku とべ ☆