実はあやふやだった? 免疫の基礎知識


こんにちは

fukuikuです。

 

引き続き、免疫のお話。まずは免疫って何っていう基礎知識から。

 

前回の記事 : 免疫力を上げる意外な方法

 

 

【「免疫」という自然治癒力】

 

 

疫細胞は体内で発生したガン化した細胞や体外から侵入した細菌や

ウイルスを排除して健康を維持しています。

しかし、「免疫」という特定の器官があるわけではなくて、

骨髄、胸腺、脾臓、肝臓、リンパ節、血管、皮膚、腸管などの

各器官や組織が協力しあって免疫系というシステムを構築しています。

免疫細胞は病原菌から身体を守るだけでなく、怪我の治癒、疲労回復、

新陳代謝を活発にするなど、身体の機能の低下を防ぎ、細胞組織の老化を

防ぐ働きもしています。

 

 

【主役を担うは白血球】

 

血球はさまざまな免疫細胞で構成され、うちわけは大きく3つ。

顆粒球(全体の約54−60%)、リンパ球(全体の約35−40%)、

マクロファージ(全体の約5%)の3つです。

 

 

それぞれの役目があって、

 

 

 

マクロファージが免疫の司令塔。

体内に侵入した異物をいちはやくキャッチして丸飲みするとともに、

顆粒球リンパ球に「異物(敵)」の存在を知らせます。

 

 

知らせを受け取った顆粒球は異物(敵)を飲み込み処理をします。

飲み込んだ後、化膿性の炎症を起こし、異物とともに死滅。

傷口など膿は顆粒球が闘った証拠でもあります。

 

顆粒球は細菌などサイズの大きいものが得意ですが、

ウイルスや花粉など小さい異物は不得意で取り逃がしてしまいます。

 

 

 

そこで、登場するのがリンパ球。

リンパ球にはいくつか種類がありまして、ヘルパーT細胞とB細胞、NK細胞

T細胞は抗原を分解し、B細胞は抗体をつくって敵を排除します。

その抗原データを記憶し、次に抗原が侵入した際に素早く抗体を作って撃退します。

NK細胞はガン化した細胞を発見して片付ける「ガンキラー細胞」。

 

 

マクロファージや顆粒球はもともと身体に備わっているので、自然免疫といい、

リンパ球のT細胞やB細胞は生きていくうちに獲得していく獲得細胞といいます。

 

 

 

【免疫のおもな働き・まとめ】 

 

  • 異物(敵)を正確に識別 (本来のじぶんの細胞と違うものを識別する)
  • 感染の予防 (インフルエンザなどの病原菌からの感染を防止、体内の異物を排除)
  • 老化や病気の予防 (新陳代謝の活性化することによって病気と老化の予防)
  • 健康維持 (疲労回復、傷の治癒、ストレスに強い身体をつくる)
  • 抗体を産生 (ウイルスに対して抗体をつくり、同じ病気にならないようにする)
  • ガンなどの予防 (ガン化した細胞を発見し、攻撃、排除する)

 

(参考図書:「免疫革命」 安保徹著)

 

さて、ここまでが免疫システムの基礎です。

 

このように免疫細胞には明確な役割分担があり、

お互いに連絡を取り合ってチームプレーで闘っています。

 

 

まさに「チーム免疫」ともいえる免疫システムが、バランスを保ちよく働くことで、

私たちは病気にならず元気に過ごすことができるのですね。

 

免疫細胞は主に白血球が担っていると言っても、

血液の中だけにあるわけではありません。

 

 

リンパ節にもリンパ球は多く存在し、外敵を待ち受けて、やっつけて

身体全体に拡散するのを防いでくれています。

 

 

これ以上書くとナガ〜くなるので、今日はここまで。

 

次回はチーム免疫のバランスをたもつ方法について。。お話ししますね。

 

 

>>免疫力を上げるには、身体の流れを潤滑にすることが近道です。

リンパ整体のご予約は

ボタン